ホーム>讃岐うどん探訪記>私のさぬきうどんランキング

〜 管理人かじゅくんの趣味「さぬきうどん」のページです。 〜
私がこれまでさぬきうどんを食べに行って、おいしかった順にランキングしています。ご参考になるかどうかはわかしませんが・・・。
第1位 谷川米穀店
 
山間のホントに目立たない一角に長蛇の行列!それが谷川米穀店です。これはつめたいんの小。お酢を少々とお醤油を少しだけかけて食べます。麺はつややかで何とも言えない弾力があるのが特徴です。まさにうどんの刺身ですね。青唐辛子はおいしいのですが、かなり辛いので量に気をつけましょう。
第2位 小縣家
村上春樹も大根をすって食べたという、生醤油うどんの元祖有名店です。ここのうどんもエッジが立ってつややかかつ力強い腰があります。私はさぬきうどん初心者の方には必ずここのうどんを勧めるようにしています。なぜなら私のうどん観はここで変えられたからです。
第3位 松家製麺所
 
高松市の中心部にあります。場所がわかりにくく、私もここはナビがないと行く自信がありません。うどんは細麺と太麺が選べるようになっており、どちらも非常に腰がありエッジも鋭く、食べ応えがあります。ぜひ両方食べてみてほしいと思います。
第4位 池上

これまた難解な場所にあり、駐車場はありません。みんな近くのスーパーの駐車場に止めていっています。よくテレビで紹介されているので知っている人も多いかと思います。入り口を入るとあの名物おばあちゃんが笑顔で迎えてくれます。うどんの小はなんと70円!!安すぎでしょ、しかも独特の腰がありうまいんですから・・・。
第5位 善通寺の山下

山下にはフェラーリで行ったことがあります。山下と名の付くうどん屋は有名店でも3軒あるので注意が必要です。ここ(善通寺)はなんと言ってもぶっかけでしょうね。小250円ですが結構量がありおなかいっぱいになります。またその腰の力強いことと言ったら、噛んでも押し返してくるほどの強さです。
第6位 飯山の中村
第7位 田村
第8位 山神うどん
第9位 日の出製麺所
第10位 おか泉
私のさぬきうどんランキング
私がこれまでさぬきうどんを食べに行って、おいしかった順にランキングしています。ご参考になるかどうかはわかしませんが・・・。 |
|
第1位 道久製麺所
今回は映画「UDON」にでてきた、かけだし・どんぶり・箸・薬味麺以外は全て持参で、麺だけもらって食べるという道久製麺所に行きました。道もわかりにくかったのですが、全て持参し、苦労して行った甲斐がありました。むちゃくちゃうまかったんですよホント・・・。コシが半端じゃなかったですね。 |
 |
詫間町なので、ついでに橙家にも行くといいでしょう。
ここのうどんの腰の強さはおそらくダントツでしょう。一度食べるとやみつきになるほどの迫力と魅力がこの麺にはあります。お箸やお椀や出汁を持参しなければならないシチュエーションも魅力的です。私も何度となく足を運んでおります。 |
|
第2位 谷川米穀店
山間のホントに目立たない一角に長蛇の行列!それが谷川米穀店です。これはつめたいんの小。お酢を少々とお醤油を少しだけかけて食べます。麺はつややかで何とも言えない弾力があるのが特徴です。まさにうどんの刺身ですね。青唐辛子はおいしいのですが、かなり辛いので量に気をつけましょう。
|
  |
|
第3位 小縣家
村上春樹も大根をすって食べたという、生醤油うどんの元祖有名店です。ここのうどんもエッジが立ってつややかかつ力強い腰があります。私はさぬきうどん初心者の方には必ずここのうどんを勧めるようにしています。なぜなら私のうどん観はここで変えられたからです。
小縣家にはもうかれこれ10回は行ったと思います。今回お昼の混んでいるときに行って思ったのですが、どちらかといえば朝か夕方以降に行く方がおいしいですね。
|
 |
|
第4位 松家製麺所
高松市の中心部にあります。場所がわかりにくく、私もここはナビがないと行く自信がありません。うどんは細麺と太麺が選べるようになっており、どちらも非常に腰がありエッジも鋭く、食べ応えがあります。ぜひ両方食べてみてほしいと思います。
|
 |
|
第4位 おか泉
ここは芸術的なてんぷらが盛りつけられたぶっかけうどん「冷天おろし」が有名ですが、実はそれ以上に「しょうゆうどん」がうまいのです!!。中村系の軟体ごしと、谷川のたおやかさが融合したような、しなやかだけどしっかりした腰のある麺です。 |
|
第5位 善通寺の山下
山下にはフェラーリで行ったことがあります。山下と名の付くうどん屋は有名店でも3軒あるので注意が必要です。ここ(善通寺)はなんと言ってもぶっかけでしょうね。小250円ですが結構量がありおなかいっぱいになります。またその腰の力強いことと言ったら、噛んでも押し返してくるほどの強さです。
|
|
第6位 飯山の中村 |
|
第7位 池上
これまた難解な場所にあり、駐車場はありません。みんな近くのスーパーの駐車場に止めていっています。よくテレビで紹介されているので知っている人も多いかと思います。入り口を入るとあの名物おばあちゃんが笑顔で迎えてくれます。うどんの小はなんと70円!!安すぎでしょ、しかも独特の腰がありうまいんですから・・・。
|
 |
|
第9位 日の出製麺所 |
|
第10位 山神うどん |
|
第11位 橙家(だいだいや)
詫間にある橙家に行きました。ここは聖典「恐るべきさぬきうどん」によると、そのうどんを「宇宙である」と表現していたので、どんなもんかと思い最初に行ってみました。生醤油うどんを頼んだのですが、ここの麺は細麺ながら大変腰が強くてうまかったです。生醤油にも生醤油と、だし入生醤油の2種類あるのですが、だし入生醤油の方がまろやかでうまかったです。あと「味でこい」と「長楽」に行ったのですが、3件の中ではダントツに「橙家」でした。 |
 |
その他
|
白川
尽誠学園の練習グランドの通りを少し過ぎて、細い道を左に入ればたどり着けます。駐車場は10台くらいおけますが、ほとんど県外ナンバーでした。
いりこだしのにおいが漂う店内に入って、うどん玉の数ごとに分けられているどんぶりをとって並びます。私は冷たいかけだしの冷たいうどんをいただきました。とにかく前が田んぼで、蒲生を彷彿とさせるロケーションです。
|
 |
|
三島製麺所 |
 |
|
宮川製麺所 |
 |
|